治療費・公的支援

脳卒中の後遺症でお困りの方は、公的支援を受けることができます。

介護保険

介護保険は、65歳以上の方、および40~64歳で特定の病気にあてはまり、介護が必要な方が利用できます。脳卒中は特定の病気にあてはまりますので、40歳以上で介護が必要であれば、申請することができます。

介護保険利用の手続き

申請

患者さんご自身やご家族の方などが、市区町村の窓口に申請します。

認定

申請後、調査員が患者さんの状態を直接調査して、医師の意見書などと合わせて介護認定を行います※。

ケアプランの作成

どのような介護内容のサービスを、いつ、どれだけ利用するのか(ケアプラン)を、ケアマネジャーと一緒に作成します。

サービスの利用

サービス提供事業者や介護保険施設と契約を結び、サービスを利用します。

※介護保険では、必要な介護の程度によって要支援1・2、要介護1~5の7段階に分けられます。 寝たきりや認知症で入浴や食事など日常生活に必要な動作に常に介護を必要とする場合は要介護と判定され、要介護ではないけれども日常生活に支障がある場合には要支援と判定されます。

介護保険のサービスを利用するには、このようにいくつかの段階を踏まなくてはなりません。
時間がかかるので、入院中から手続きを始めたほうがよいでしょう。

気になる介護保険サービスの費用

介護保険で利用できるサービスの利用限度額は、要介護度の区分(要支援・要介護)によって決められています。その利用限度額内で、サービスにかかる費用の1割を自己負担します。利用限度額を超えたサービスの利用分は、全額自己負担となります。
費用についての詳しいことは、ケアマネジャーなどに相談してみるとよいでしょう。

脳卒中の後遺症の程度によっては、ご家族の方だけでは介護の負担が大きすぎることがあります。そのような場合には、介護保険のサービスを積極的に利用しましょう。

介護保険サービス

  • ●自宅で生活しながら受ける主なサービス(居宅サービス)

    • 通所リハビリテーション(デイケア)

      日帰りで医療機関や介護老人保健施設などに通い、機能回復の訓練を受けます。

    • 通所介護(デイサービス)

      日帰りで介護施設に通い、入浴や食事などの介護を受けたり、機能回復のための訓練やレクリエーションを行います。

    • 訪問リハビリテーション

      理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などが自宅を訪問し、心身機能の維持・回復のためのリハビリテーションを行います。

    • 訪問介護

      ホームヘルパーが自宅を訪問し、食事や排泄などの介護や、調理や洗濯などの生活援助を行います。

    • 訪問看護

      看護師などが自宅を訪問し、主治医の指示にもとづいて、病状の観察や床ずれの手当てなど療養上の世話をします。

    • 訪問入浴介護

      浴槽を積んだ入浴車などで自宅を訪問して、入浴を介助します。

    • 福祉用具の貸し出し
    • 住宅改修費
  • ●施設に入所して受けるサービス(施設サービス

    • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)
    • 介護老人保健施設
    • 介護療養型医療施設

    ※要介護の方のみサービスが受けられます。

専門の病医院を探す

ページトップへ