ご家族の方や介護者の方が、脳卒中の後遺症のある患者さんと暮らしていくうえで、心がけてほしいポイントをご紹介します。
自宅に戻ってからもリハビリテーションを継続し、リハビリテーションの妨げとなる手足のつっぱり(痙縮 けいしゅく)などの症状があらわれた場合には、それぞれの症状に適した治療法を、手足のつっぱり(痙縮 けいしゅく)の診察や治療を行っている医師に相談することが大切です。
患者さんにとっては、普段の生活そのものが訓練となります。障害をもった患者さんのために、何でもしてあげることが愛情であると考えがちですが、患者さんがもっている機能を維持し、発揮できるように、食事や着替えなど自分でできることは自分で行うような働きかけが必要です。例えば握りやすいスプーンやフォークなどの自助具を準備してご自分で食事ができるように配慮したり、トイレに手すりをつけてご自分で排泄処理ができるようにするなど、障害による日常生活の困りごとを少なくすることが大切です。
脳卒中の後遺症で、それまで当たり前のようにできていた日常生活の動作(ADL:食事、着替え、入浴、トイレなど)がこれまで通りできなくなると、 「こんなはずではない・・・」と、自分自身を否定的にとらえがちです。そのため、ご家族の方や介護者の方は、激励ではなく、さりげなく優しい言葉がけを心がけましょう。リハビリテーションや治療に取り組む患者さんは、何か一つできるようになると、それが自信となって、次にやってみたいことを積極的に考え、前向きに取り組めるようになるものです。患者さんの心の安定をサポートするためには、ちょっとした変化にも気づいて、一緒に喜ぶなど、“周囲から支えられている”と実感できるような環境をつくりましょう。
脳卒中の後遺症の治療法は進歩しています。例えば脳卒中発症後に片まひとなった患者さんは、発症から数年経過した後でも、リハビリテーションを継続しながら手足のつっぱり(痙縮 けいしゅく)の治療を行うことで、症状が改善したという報告があります。手足のまひ・つっぱりでお悩みの患者さんがいらっしゃったら、医師に相談してみましょう。
痙縮(けいしゅく)の診断や治療を行っている病医院があります。
手足のつっぱりでお悩みの方は、医師にご相談ください。
リンク先は外部の病医院検索サイトになります。
グラクソ・スミスクライン株式会社が運営するサイトではありません。
また、弊社が特定の医療機関を推奨するものではありません。